本日、2007年2月6日をもって、フランス語の独学を始めてから、丸3年が経過したことになります。
(1) 3年間のフランス語学習の歩み
まずは、これまでのフランス語学習の歩みを、大まかに振り返ってみたいと思います。
【フランス語独学1年目】
2004年 | パリ旅行(7泊8日)とその準備 |
2月 | 「新リュミエール」で独学開始(6週間) |
「暗記本位」で動詞活用の集中特訓(2週間) | |
「ケータイ」で文法整理(仏検3級受験まで随時) | |
「仏検5級問題集」(11日間) | |
「仏検4級問題集」(32日間) | |
「仏検3級問題集」(6日間) | |
「完全予想仏検3級」(3日間3章で挫折) | |
6月 | 仏検4級合格(得点98点・基準点60点) |
6月 | 仏検3級合格(得点78点・基準点60点) |
「仏検準1級・2級必須単語集」例文暗記(1年間継続) |
【フランス語独学2年目】
2005年 | 「30からのフランス語」を立ち上げる |
「完全予想仏検2級」(4ヶ月で3周) | |
11月 | 仏検2級1次不合格(得点64点・基準点66点) |
初めての「グレイディッド・リーダー」(辞書なしで通読) | |
「新リュミエール」で文法総復習(2週間) | |
「The Ultimate French |
【フランス語独学3年目】
2006年 | 「英仏基本構文」の例文暗記(5ヶ月で4周) |
絵本「金色の眼の猫」(辞書・訳なしで通読)(2日間) | |
「Beginner's French Reader | |
「Easy French Reader | |
初めての「フランス児童書」(辞書なしで通読) | |
フランス語の「絵本」や「児童書」を多読(10冊以上) | |
6月 | 仏検2級1次合格(得点72点・基準点68点) |
6月 | 仏検準1級1次不合格(得点42点・基準点70点) |
6月 | 仏検2級2次不合格(得点13点・基準点16点) |
「トライリンガル」を聞き流す | |
「フランス語名詞化辞典」の暗記開始 | |
「異邦人( L'étranger)」(辞書なしで通読)(1ヶ月) | |
「フランス語ニュース」を読み始める(ごくたまに) | |
「仏仏辞典」を使い始める(時々) |
【フランス語独学4年目】
2007年 | 「仏検準1級」を目指してフランス語の独学継続中 |
11月 | 「仏検準1級」(受験予定) |
こうして年表にしてみると、この3年間で、自分がけっこうな量のフランス語を読んできたこと、そして、ゆっくりではあっても着実に進歩の階段を歩んできたことに、驚かされます。
というのも、主観的には、この3年間というもの、「あぁ、またフランス語さぼっちゃった、もっとちゃんとやらなきゃなぁ・・・」という悔恨のため息ばかりだったような気がするからです。
でも、たしかに、公平にいえば、「よォし、きょうから仕切り直すぞ!」という再出発のかけ声も、ため息と同じ数だけ、ありました。
いずれにせよ、この3年間のフランス語の独学は失敗だらけ、仕切り直しの連続でした。
でも、この仕切り直しという言葉、響きがよくって、わたしは好きです。

(2) フランス語学習4年目に向けての抱負
泣いても笑っても、本日、2007年2月6日より、わたしのフランス語独学4年目が始まります。
1年の計は元旦にあり、ではないですが、4年目の初日にあたり、わたしも、ここで、2007年度の抱負を述べたいと思います。
4年目の大きな目標は、ずばり、すでに9ヵ月後に迫っている、2007年度秋季仏検準1級です。
もちろん、受験するからには、本気で合格するつもりで臨まなければ意味がないことは承知しています。
しかし、実際問題としては、前回の下見受験と同様、次回も合否は度外視して、前回取れた42点を、この9ヶ月間で、どこまで伸ばすことが出来るかが、現実的な目標になるでしょう。
したがって、今後は、「試験対策型アプローチ」によって、それぞれの大問ごとに、何点取りたいかを明確にしたうえで、「実力確認型アプローチ」で、それに向けた具体策をひとつひとつ実行していくつもりです。

さて、1年後、もし「フランス語独学4周年」の記事を書くとしたら、はたして、学習年表に、どんな内容を付け足すことが出来るのでしょう?
最後になりますが、今後も、同じ志をお持ちのフランス語学習者のみなさまと、それぞれのペースで、ともに歩んでいけたらいいな、と願っております。

■ フランス語の独学2周年
彼女はときどきフランス語と遊ぶ new