先日、青山学院大学で、受験してきたばかりの、仏検2級について、忘れないうちに、問題ごとの感想を書いてみました。
※ 文字化け防止のため、アクサンはすべて落としてあります。
※ 試験会場で配布された解答の写しはこちら。わたしの自己採点のあとも入っています。
【 筆記試験 】
1 前置詞(3点/4点)
○(1)4
○(2)3
×(3)1
○(4)6
知らない単語は、ゼロでした。「完全予想」で覚えた(4)の pour ma part は自信をもって選ぶことができました。しかし、それ以外は、その場で考えて答えを出したので、解答を見るまで、まったく自信はなく、少なくとも3点も取れたのはすこぶる意外でした。
2 語彙(2点/10点)
×(1)hors
○(2)viens
×(3)silence
×(4)manque
×(5)vie
知らない単語は、ゼロでした。「完全予想」で覚えた(2)の D'ou viens-tu? は自信を持って答えることが出来ました。それ以外は、その場で考えて書きました。
(1)の( )de question は、「とんでもない」という日本語訳から、すぐに英語の out of the question が連想され、単純に hors が答えの候補として思い浮かびました。しかし、「完全予想」で覚えた Pas question de 不定詞 という表現も同時に思い出されて、終了直前まで悩んだのですが、結局、pas と記入して失点しました。
(3)は、何の迷いもなく自信を持って temps と答えました。でも、「ごぶさたしております」といった、見るからに定型的な表現は、必ずどこかで目にしたはずなんですよね。恥ずかしながら、まったく思いつきませんでした。
(4)は、「みんないるかな」という日本語訳から、Il ne ( )persone ? の中には、動詞、しかも、欠けている、とか、足りない、という意味の動詞がくるとまでは予想できました。
しかし、absent,missing,void,vacant など、英語からなんとか類推しようと試みましたが、せいぜい vider が思い出されたくらいで、manquer は出てこず、結局、「完全予想」で覚えた faute de から連想して、そんな動詞あるのか分らないまま、fauter を活用させた faute と書きました。
(5)は、「物価」という単語、たしか「傾向と対策準1級」か何かを立ち読みしたときに、見たよなあ、と必死に記憶をたぐりよせましたが、何も浮かばず、結局、price と書きました。フランス語風に、末尾の e にアクサンをつけようかどうか最後まで悩みましたが、恥の上塗りはやめようと、それだけは思いとどまりました。

3 動詞(6点/10点)
○(1)a recu
○(2)confonds
×(3)a mis
×(4)connaissait
○(5)jouera
まず、選択肢にあがっている8つの動詞をさっと見て、知らない単語が1つもなかったので、ホッとしました。本文中にも、知らない単語はありませんでした。実は、解答を見るまで、全問正解かも知れないと、ひそかに思っているほどやさしく感じました。2問も間違えていたのが意外なくらいでした。
(1)は、recevoir を使うことは容易に分かりました。複合過去を使うことも分りました。活用も、さすがに何度も目にしているものなので、大丈夫でした。
(2)も、「完全予想」で覚えた confondre を使うことはすぐに分りました。直説法現在であることも分りました。しかし、活用は、ちょっと迷いました。余白に、prendre と一緒に活用させてから、書き込みました。
(3)は、「完全予想」で何度も出てきた fache と mettre qn en colere だったので、自信をもって mettre を使うと分かりました。
さらに、上の文が直接法現在だったので、何の迷いもなく、同じだろうと考え、直接法現在にしてしまいました。
mettre の活用は、「完全予想」の語彙編でも、t を重ねるか重ねないか、毎回のように確認していたので、これも自信を持って、met と答えてしまいました。
たしかに、「完全予想」の語彙編でも、わたしが最も苦手にしていたのが、上の文と下の文で、時制や法が異なるものでした。今後の課題のひとつだと考えています。
4 説明文(8点/10点)
○(1)1
○(2)1
○(3)3
○(4)3
×(5)2
読解の4題のうち、もっとも手こずりました。そして、ふだん解いていた「完全予想」のレベルに最も近いと感じました。
実は、試験を受ける前から、読解の、それも4番から始めると決めていたため、10分過ぎても答えが出ず、ああ、やっぱり2級は無理だわ、と出鼻をくじかれた問題でした。
知らない単語は、本文中には、genant だけでしたが、選択肢の中には、priees,gaspillant,sages と、3つほどありました。
自信を持って答えられたのは、(2)の avec succes と(4)の veut reussir au の2問だけでした。
(3)は、当初は、2の s'installant ailleurs を選びましたが、何度も本文の該当箇所と行ったり来たりしながら、最終的には3だと決断できたので、正解も納得できましたが、なんとなく程度の根拠で選んだ(1)が正解だったのは、ただの幸運です。
(5)は、「完全予想」でも出てきた ennuyees の、退屈ではない方の意味が最後まで思い出せなかったのが、敗因でした。
4点だと思っていたので、8点も取れたのは、意外でした。

5 インタビュー(10点/10点)
○(1)5
○(2)3
○(3)6
○(4)7
○(5)1
「1問15分以内」と決めていた読解でしたが、前の4番が、まるまる15分使っても、納得できる答えがでなかったので、かなり焦りを覚えながら、5番に入りました。
警察官に対するインタビューでしたが、(4)で、この数字が被害者の数なのか、外国語を話せる警官の数なのかは、ちょっと注意が必要でしたが、他は、4番で苦しんだ後だったせいか、拍子抜けするほど易しく感じられ、時間も5分かかりませんでした。
「完全予想」よりもずっと易しい問題でした。知らない単語は、bizarres がありましたが、意味は、英語から類推できました。
6 内容一致(14点/14点)
○(1)×
○(2)×
○(3)○
○(4)○
○(5)○
○(6)×
○(7)×
5番ほどではなかったですが、これも「完全予想」と比べるとずっと易しく感じました。
×となる選択肢は、どれも奇をてらったものはなく、どれもストレートな間違え方をしていたので、本文の該当箇所と照らし合わせながら、自信をもって答えることが出来ました。
4番から解き始めて、この段階で時計を見たら、10時半までまだずいぶん余裕があったので、所要時間もおそらく7〜8分だったと思います。
知らない単語は、本文中には、exige,vedettes などいくつかありましたが、読解の妨げになるようなことはありませんでした。選択肢には、1つもありませんでした。
7 対話文(10点/10点)
○(1)2
○(2)3
○(3)4
○(4)2
○(5)4
陽気な質屋さんと、おじいさんの対話でした。
本問も、「完全予想」とは比べ物にならないくらい易しく感じました。知らない単語もありませんでしたし、選択肢から選ぶ際にも、4番の時のように、あれこれ検討するということもなく、あっさりと答えを出すことが出来ました。
読解をすべて終えた段階で、時計を見たら、10時35分くらいでしたので、もしかしたら合格できるかも知れないと、急に心臓がドキドキし始めるほどでした。
このあと、計画どおり、3番の動詞、2番の語彙、1番の前置詞と進みました。
受験前に立てた戦略では、読解は1問15分のペースで全60分、3番の動詞に15分、2番の語彙に10分、1番の前置詞に5分で、計90分という時間配分でした。
しかし、すべて解き終えたのが10時50分ごろでしたから、所要時間は、50分でした。
残りの時間は、ほとんど4番の読み込みと、2番の記憶の引き出しに費やしました。
筆記が終わった段階の予想点は、48点で、よければ50点、悪くても46点だろうと見込んでいました。そのため、53点も取れていると分かったときは、驚きました。

【 書き取り 】
結局、一度も練習することなく本番に臨むことになりました。
その後の聞き取り問題で流された音声と比べると、大意がまずますつかめたという点では、「完全予想」と比べると、易しかったと思います。
しかし、書く段階になると、散々でした。あまりの自分の出来なさ加減に、途中で、笑いがこみ上げるほどでした。
一例を挙げれば、冒頭の「マグランメール(わたしの祖母)」から、ハイフンは落とすは、アクサンの向きは間違えるは、「オージュルデュイ(今日)」なんて、そんなの書けるわけないよ、と最初の a であきらめる始末。
読解との落差に、自分でも苦笑しきりでした。今後も仏検を受けるつもりなら、いつまでも逃げてはいられないぞ、と試験中に自分に言い聞かせたくらいです。
仏検2級の書き取り(ディクテ)が、どのような採点方法をしているのか、また、部分点をどのようにつけているのか、まるで見当がつきませんが、0点がつけらても心から納得のできる壊滅的な出来でした。
ただ、ディクテを除いた得点が62点のわたしとしては、1点でも2点でも、喉から手が出るほど欲しいのです。

【 聞き取り 】
1 空欄補充(2点/8点)
× (1)encourager
○ (2)250
× (3)championne
××(4)ouvert,ecole
× (5)magasins
×○(6)optimiste,nouvelles
(2)の数字だけは、「シッフルなんてこわくない」やナンバープレート特訓のおかげで、自信をもって答えることができました。これで0点でない、と救われる思いでした。
(5)は、magasines と余計な e を入れてしまいました。
(6)は、自分では optimiste と書いたつもりなのですが、問題冊子には、optmist と残っています。しかし、おそらく、i は落としていないでしょう。ただ、最後の e はつけたような、つけなかったような。文字通り、楽観できるとよいのですが・・・。
2 内容一致(7点/10点)
○(1)○
×(2)×
○(3)×
○(4)○
○(5)×
○(6)○
○(7)×
○(8)○
×(9)×
×(10)×
今回の問題の中で、もっとも手も足も出ない問題でした。
ディクテは、まだ大意はそこそこ理解できたので、問題に参加しているという気持ちが持てましたが、こと本問に限っては、どんなに耳を凝らして聴いても、大意どころか、細部も、たまに拾えるくらいだったので、途中で、完全に不合格を確信し、来年がんばろう、と試験中に気持ちを新たにするほどでした。
最後には、いっそ全部○にしたら、確率50%だぞ、という誘惑まで頭に浮かびました。しかし、いま数えてみたら、○の数は4つでした・・・。
そんな状態でしたので、自己採点をして、7つも合っていたときは、本当にびっくりしました。もちろん、この7点は、わたしの実力を反映してはいません。
今回の受験では、いくつかの幸運のおかげで、自分の実力以上の点数が取れてしまい、何だか、自分の力を勘違いしてしまいそうです。
でも、完全予想を始めた初日からのことを考えると、ここ2ヶ月は、自分としてはかなりよくがんばれたことは確かなので、そこは素直に自分の努力を認めてあげたいと思います。
62点も取れたことよりも、今回の試験を通じて、自分の力が確実に上がっていることを、体感できた喜びの方が、ずっと大きいです。
その意味では、合格・不合格にかかわらず、努力して成果を出すという、達成感を、ずいぶん久しぶりに味わったような気がします。
彼女はときどきフランス語と遊ぶ new
ディクテ用のノートも用意して自信のない綴りの単語を(わたしはアクサンをすぐ忘れるので)書き込み眺めていました。
英検、英語の方もすごく楽しみにしているので早く読みたいです。1級はまだ受けたことがないのですが、あの単語がなかなか覚えられません(泣)
合格者から、いけるのでは、と言っていただけるのは、心強くもあるのですが、でも、ディクテがおっしゃるように減点法なら、確実に14箇所以上、間違えていますから、間違いなく0点です。だって、「メール(母)」や「オージュルデュイ(今日)」が書けていないんですよ。ディクテが終わって、次の聞き取りまで、時間が少しあったけれど、面倒だから、もういいやって、直しを入れるのやめてしまったくらいですから。合格基準点が62点ということはないでしょう。
わたしも、今後は、ゆいさんのように、ノートにちゃんとディクテの練習をしなければならないと反省しました。
以前から、英語の方も楽しみにしてくださっていて、ありがたく思います。まだ記事数が少な過ぎて、公開にはもう少し時間が必要です。英語もフランス語もまったくの発展途上ですが、だからこその価値もあると思うので、仏検が終わったいま、英語の方の記事作りにも力を入れますね!
先ほどはわたしのブログにおいでくださり、ありがとうございました。実は私も秋の初めごろ、こちらのサイトを検索で見つけ、それから毎日のようにあちこち拝見しておりました。いずれごあいさつを、と思っていたところに、さきほどモアティエさんのコメントを見つけ、狂喜した次第です^^。
2級、わたしも今日初めて過去問をやってみましたが(筆記のみ)、3級とは格段に違う難しさですね。その上ディクテーションがあるかと思うと‥(怖)。でもわたしも頑張りますので、よろしくお願いいたします。
そちらにも書いたように、とにかくわたしは、うさぎさんのお人柄にすっかり胸をうたれてしまって、めったにしないトラックバックなどをしてしまったくらいで、そんなうさぎさんが、わたしのブログをご存知だったなんて、うれしい限りです。
ところで、うさぎさんのブログに添えられている、あの美しい写真は、ご自分でお撮りになっているものなのですか?一つ一つの写真が、わたしの胸に響いて、自分の殺風景なブログを恥じたほどです。
先日うかがった折にも、たぶん1時間近くは記事を読み漁っていたと思うのですが、また時間に余裕ができたら、ゆっくりうかがって、いろいろ学びたいと思います。
でも、そうなんです、なぜか「ひとくちメモ」がまったく表示されなくなってしまったんです。ごめんなさいね。そろそろ削除する潮時なのかも知れません。
jun さんが楽しくフランス語を学習していた様子は、いままでのコメントからも、よく伝わってきましたよ。そのたびに、私も楽しくて楽しくて仕方なかった初心を忘れないようにしようと、いつも思っていました。旅行中のお話も楽しみにしています。jun さんのことだから、フランス語たくさん使ってみるんでしょうね。
ところで、jun さんまで2次がんばってくださいって、そんな・・・。
写真はわたしが撮ったものです。カメラが趣味なので、内容に関係なくあちこちに貼り付けてます^^;。
モワティエさんも、写真がお好きなのではないですか? ページのトップにあるタイトルベースのお花はご自身で撮られたのでしょうか。明るくて朗らかで、とても印象的なタイトルベースですね。
やはり、写真そうでしたか。素敵なご趣味ですね。そして、豊かな自然が身近にあるんですね。残念ながら、私のブログにある花は、もともとテンプレートに入っていたものなんですよ。でも、わたしも、以前から、街を歩いていても、風景に心を奪われることが多くて、いつか写真をやりたいな、と思ってはいたんです。
30代から始める趣味として、フランス語の他に、写真もいいなあ。
ところで、「金色の目の猫」は、いかがですか?
少しずつレベルが上がっていく、非常によく出来た教材だと、わたしはひそかに気に入っています。と言いつつ、後半は、まだあまり理解できていないままで、仏検も終わったことだし、久しぶりにちょっと取り出してみようかな、と思いました。
もう夢中で、毎日聞いています。
よくありがちなストーリーではありますが、独特の雰囲気にワクワクします。
それにCDの出来がすごく良いですね。セリフにリズムがあるので、耳に良く残ります。特にペピートのセリフがね。
一方、マヤのフランス語は実に美しいですね。やわらかいアルトで、あの鼻声がなんとも魅力的。ちょうど今、わたしも風邪をひいていて、鼻音が難なく出ます。これはフランス語が上達するチャンス!ですね(笑)。
今は図書館から借りてきたのがうちにあるのですが、実は先日、貴サイトからアマゾンに飛んで注文を入れてしまいました♪ ちょっと値が張るので迷いましたが、自分へのクリスマスプレゼントです^^。
私は超のろのろで2年半経ちましたが再来年準2級!が目標です。比較にならないテンポですがよろしくお願い致します。
わたしは、いろいろな好条件が重なって、たしかに、3級には比較的、短期間に合格することができました。しかし、その後は、丸1年のブランクが示すように、すっかり失速してしまっています。でも、もともと始めたのが、33歳からと、すでにかなり出遅れていますから、たいした違いはありませんね。
ところで、 coucou さん、再来年とは、ずいぶん先に目標を立てられましたね。でも、語学には、短距離ランナーよりも、長距離ランナーとしての資質の方が大切だと思いますので、お互いに、これからもフランス語こつこつとがんばりましょうね!
また、ぜひ遊びにいらしてくださいね。お待ちしております!
20分もフランス語でやりとりするなんて、さすが jun さんですね。語学力がどうのというより、外国人とそのようなコミュニケーションを可能にしてしまうjun さんのお人柄に、むしろ感嘆します。
聞かなくてもいいことなのに、覚えたことを使いたくて話しかけるというのも、いかにもjun さんらしいですね。
わたしは、旅行前はほとんど勉強らしい勉強をしていなかったので、そういう話を聞くと、うらやましくてなりません。いいなあ〜。
他のフランス語体験やパリでのお話など、少しずつでも、教えて下さいね。
いまのjun さんとなら、5時間くらいぶっ通しでお話しても、話のタネが尽きないような気がしますよ。
ブログにうかがいました。プードルだらけで、驚いてしまいました。ブリーダーをされているのですね。
奨学生として無料でアメリカに留学なんて、すごいですね。とかく、留学さえすれば誰でも英語がペラペラになれると思われがちですが、そうなるには、やはり朝の2時、3時まで勉強されているんですね。
わたしは、しようと思えばできたであろう留学をしなかったことが、今ではとても心残りに思っているので、とてもうらやましく思います。
旅行前も、あれだけフランス語に燃えていたのに、旅行でさらに火がついたとなると、jun さんのことだから、ものすごい勢いで上達しそうですね。
わたしも、もっとフランス語が使えるようになったら、ぜったいにもう一度パリに行って、出来なかったことをやりたい、と思っています。JTBの積み立てでも、しようかな。
ところで、例文暗記、わたしも仏検で中断してしまったので、そろそろ再開しなければならないと思っています。ただ、覚える教材を変えることも視野に、もう一度、学習法を練り直しています。jun さんが何をお使いになるのか、決まったらぜひ聞かせて下さいね。
それにしても、マカロンは残念でした。ラデュレは有名ですものね。それにしても、12個もお一人で召し上がったのですか?!